固定ページ
投稿一覧
- 【2024年5月の家計簿】基本生活費と投資資金は同じくらいでした
- 【iDeCo】楽天・VTI積立中。年金の見込み額は月10万円未満なので普通預金に入れっぱなしの現金を投資に回します
- 【Zaim】カテゴリーと集計を工夫して使いこなしたい
- 【Zaim】もっと手間を省きたい
- 【ピボットテーブルの円グラフ】色の指定はテンプレートを利用
- 【まごよろこぶ】契約前の確認
- 【リスク資産公開2024年1月】1か月で安全資産とリスク資産の割合が大きく変化
- 2023年11月の家計簿を訂正。住居費に火災保険と地震保険を追加しました
- 2023年11月の支出は予算オーバーでした
- 2023年12月の家計簿と年間支出まとめ
- 2023年1月の家計簿を訂正
- 2023年1月の支出を振り返り
- 2023年2月の家計簿
- 2023年までのNISAとジュニアNISAを逃してきました
- 2024年10月25日のリスク資産
- 2024年10月の高校生口座
- 2024年1月の家計簿はほぼ見込み通り
- 2024年2月15日のリスク資産
- 2024年2月の家計簿
- 2024年3月のVTIの権利付き最終日は21日。VTIの購入も終了しました。
- 2024年3月の新家計簿
- 2024年3月の高校生証券口座状況
- 2024年4月の家計簿(食費・日用品の目安は改めて5万円に)
- 2024年4月の高校生証券口座状況と初めてのバイト代
- 2024年5月の高校生証券口座状況
- 2024年6月【楽天・オールカントリー】にスイッチング後半年のiDeCoの状況
- 2024年6月1,349口のVYMの分配金は約15万円でした
- 2024年6月のVYM分配金は増配
- 2024年6月のリスク資産
- 2024年6月の家計簿
- 2024年7月25日のリスク資産はダウン
- 2024年7月の家計簿
- 2024年7月の高校生証券口座の状況
- 2024年8月25日のリスク資産は先月から227万円減
- 2024年8月のiDeCo評価額は67万円以上のマイナス
- 2024年8月の家計簿
- 2024年8月の高校生証券口座評価額は前月比ー31.6万円
- 2024年9月26日のリスク資産はやや持ち直し
- 2024年9月のiDeCoの状況と病気や終活について
- 2024年9月の家計簿
- 2024年9月の高校生証券口座状況
- 2024年の家計予算は500万円を切る大幅減に決定
- 2030年の目標金額と比率を2重のドーナツグラフで表示
- 3ヶ月遅れの就職祝いとマネ活応援資金の状況
- 3月19日のリスク資産
- 3月の家計簿
- 440円で1か月だけZaimプレミアム会員になる
- 4月15日のリスク資産
- 500万円の使い道は新社会人のマネ活応援に!
- Excelテーブルに4つのクエリを追加した結合クエリ
- iDeCo 死亡一時金受取人指定が完了
- iDeCoの加入者が亡くなったら死亡一時金として現金一括で受取
- iDeCoの死亡一時金は相続人が請求しないと受け取れず
- iDeCoは「楽天・オールカントリー」から「みずほDC定期預金」に変更
- iDeCo死亡一時金請求手続きについて確認
- NHKの解約手続きが完了しました
- NHK受信契約の解約とテレビの処分について確認
- NISAから特定口座へのオルカン移管が完了
- SBI証券NISA口座から特定口座への移管依頼書を提出
- SBI証券VYM757口の分配金は$357.39
- SBI証券カスタマーセンターへの電話と楽天証券開設時の事
- SBI証券から楽天証券への移管が完了
- SBI証券でオルカンクレカ積立半年間の結果
- SBI証券でクレカ積立をするために三井住友カード ゴールド(NL)を申し込みました
- SBI証券のNISA口座を廃止
- SBI証券の特定口座から楽天証券に米国ETFを移管
- SBI証券は特定口座のオルカンだけになりました
- VTI 286口の分配金は$195.54。米ドル現金を追加して再投資
- VTI 316口 の受取分配金は 236.51USD
- VTIとVYMの移管待ち
- VTIは約定せずVYMだけ売却
- VYMとVTIが約定して外貨普通預金口座は解約
- Zaimで集計し直した2024年2月の家計簿
- ZaimにLINE Pay、楽天Edy、楽天西友ネットスーパーを追加
- Zaim再チャレンジの前にどこまでズボラ仕様にできるかを確認
- Zaim連携口座を減らして子供とペットの費用は年間の集計に変更
- オルカン純資産の減少ベンチマークMSCI・ACWIの入替
- きょういく信託の払戻依頼について
- ねんきん定期便から老後の支出について考え直しました
- バイト代は全く残らず
- パワークエリでiDeCoの経過を把握
- パワークエリでリスク資産管理の途中経過
- パワークエリでリスク資産管理を楽に(途中経過)
- パワークエリで資産管理を楽に
- フォルダー内の楽天証券CSVファイル読み込むパワークエリ
- ブログを一新して家計や投資をメインにします
- ブログ開始後1年★ゴールデンウィークは【初ベトナム旅行】を楽しみました!
- ペイントで削除した真ん中辺りの余白を詰める方法と省略線の挿入
- マネ活に目覚めてブログのキャッチフレーズも変えました
- マネ活応援修正案その2
- マネ活応援費用の楽天・オールカントリーは5か月で80万円増えてマネ活応援最終プランを決定
- マネ活応援資金500万円は半年で600万円に到達
- みずほ銀行口座の解約と楽天カードの受け取り
- もうすぐ1年のオルカン積立状況
- ゆうちょ銀行の解約とNHK解約申込
- ゆうちょ銀行も解約します
- リスク資産の確認はExcelで十分かもしれません
- リスク資産を確認したつもりで把握できていなかった
- 三井住友カードの利用額が月80万円を超えました
- 三井住友カードの年会費を無料にするために固定費のクレジットカードを変更
- 不注意過ぎた自分にがっかり
- 今後の資産管理について(マネーリテラシーだけでなくネットリテラシーも要改善)
- 今月、半年後、5年後のリスク資産割合をシミュレーション
- 休眠口座がもう1つ
- 休眠口座を解約しました
- 兄弟姉妹間の贈与(一般贈与財産)の税額を確認
- 初心者の勘違い【VYMの権利付き最終日】に間に合わず⇒(訂正)間に合っていました!
- 固定資産税が合っているのかを確認
- 固定資産税はちょっと増えました
- 壊れた液晶テレビをようやく処分
- 子供の大学進学について
- 子供費や医療費、特別費を除いた2024年4月の家計簿
- 年内に断熱リフォーム予定
- 支出を確認して固まりました。思っていた金額の倍以上使っていました。
- 教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置について
- 教育資金一括贈与を依頼する金融機関の候補を絞る
- 新社会人と高校生のマネ活応援について
- 新社会人の【マネ活応援】開始前から予想以上に難しそうでひるみます
- 日本マクドナルドホールディングス株を売却
- 楽天・オールカントリーとiFreeNEXTインド株インデックスの受渡金額が確定して譲渡益税も確認
- 楽天・オールカントリーとiFreeNEXTインド株インデックスを売却
- 楽天プレミアムカード解約前に2枚目カードを申し込む
- 楽天証券iDeCoの死亡一時金請求手続きまとめ(追記、リンクあり)
- 楽天証券クレカ積立は4月から10万円に設定。キャッシュ積立もオルカンに変更。
- 楽天証券でオルカンと8資産均等型を5万円ずつ積立中
- 楽天証券でもクレカ&楽天キャッシュ積立をします
- 楽天証券に移管後のiDeCo(2018年12月~2024年5月)
- 横持ちデータを縦に変換してピボットグラフを作成
- 毎月15日のリスク資産の確認は25日に変更
- 水道光熱費・通信費、住居費を確認するタイミングを決定
- 水道光熱費を把握して予算を再設定しました
- 猫の費用5,000万円を確保後はギリギリ
- 猫の預け先候補が決まりました
- 確定拠出年金 死亡一時金受取人指定書(個人型)と加入者掛金額変更届を提出
- 移管に間に合わなかったVTI の売却と休眠口座の解約
- 移管の見積もりが甘かった
- 移管後にiDeCoのクエリも確認
- 管理を楽にするために証券口座と銀行口座を減らします
- 節約のために家計簿アプリを活用します。まずは支出を把握!
- 米ドル普通預金を全額払い出して米国ETFを購入
- 自分のお小遣いは3万円。マネ活応援資金は「楽天・オールカントリー」で運用
- 集計方法を変更したので1月の家計簿を再確認
- 電気とガスはまとめても安くならないのでこのまま